治療教育講座 [学割適用]
ソーシャルワーカー養成課程
後援:京都市、京都市教育委員会


日時 | 2022年5月17日(火)~11月15日(火) 火曜日 19:00~20:45 全22回 |
---|---|
時間数 | 1時間45分×22回=38時間30分 |
受講資格 | 特に参加資格はありません。どなたでも参加できます。 職場単位で一席のお申込も可能です。 |
定員 | 30名 |
受講料 | 50,000円 (分納可 申込時30,000円 残金7月末まで) ※学生は25,000円 |
申込締切 | 2022年5月10日(火) |
申込方法 | お申込フォームより、エントリーしていただくか 研修申込書(PDF形式)に必要事項をご記入の上、当センターまで郵送して下さい。 Fax で送られる場合は送信後にご確認下さい。 学割適用をご希望の方は、申込書またはWeb申込フォームの備考欄にその旨を記入し、所属している学校名を併せてご記入下さい。 部分的に聴講を希望される場合は、電話でご相談ください。 受講料は受講決定のご連絡後に郵便振替にてご送金下さい(通信欄に講座名を明記のこと)。 郵便振替 宛先 01010-7-24547 社会福祉法人 京都国際社会福祉協力会 |
第1回 5月17日(火) 第2回 5月24日(火) |
人間をどうとらえるか ~発達心理学の視点から~ 奈良女子大学名誉教授 浜田 寿美男 【講座内容】 |
---|---|
第3回 5月31日(火) 第4回 6月7日(火) |
感覚統合の困難を持つ子どもの理解と支援 ~共感的理解に基づく支援と感覚・からだを育む遊び~ 株式会社アニマシオンプレイジム 代表 太田 篤志 【講座内容】 |
第5回 6月14日(火) 第6回 6月21日(火) |
自閉症スペクトラム障害児とのコミュニケーション 奈良女子大学 狗巻 修司 【講座内容】 |
第7回 6月28日(火) 第8回 7月5日(火) |
ことばの遅れと言語治療 近畿大学病院 久保田 功 【講座内容】 |
第9回 7月12日(火) 第10回 7月19日(火) |
学習障害の特性理解と支援 大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所 奥村 智人 【講座内容】 |
第11回 7月26日(火) |
関係性の媒介としての「よそおい」を考える 関西大学 木戸 彩恵 【講座内容】 |
第12回 9月6日(火) 第13回 9月13日(火) |
家庭に困難を抱える児童・生徒への対応 ─ 児童虐待・貧困・ヤングケアラー ─ 京都先端科学大学 上松 幸一 【講座内容】 |
---|---|
第14回 9月20日(火) 第15回 9月27日(火) |
遊び・表現・想像の楽しさ キミヤーズ塾塾長 村上 公也 【講座内容】 |
第16回 10月4日(火) 第17回 10月11日(火) |
障害を抱える子どもと親の関係支援 ~アタッチメントの視点から~ 関西科学福祉大学 久保 信代 【講座内容】 |
第18回 10月18日(火) 第19回 10月25日(火) |
子どもの育ちの背景にある家族のアディクション問題 守山こころのクリニック・大津市保健所 奥田 由子 【講座内容】 |
第20回 11月1日(火) |
自分を整え、体験から学ぶ ~ツリーワークを通して~ 京都国際社会福祉センター 小松 真佐子 【講座内容】 |
第21回 11月8日(火) 第22回 11月15日(火) |
育ち合う子ども、育ち合う大人 京都府立大学 服部 敬子 【講座内容】 |

浜田 寿美男 奈良女子大学名誉教授

太田 篤志 株式会社アニマシオンプレイジム 代表

狗巻 修司 奈良女子大学

久保田 功 近畿大学病院

奥村 智人 大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所

木戸 彩恵 関西大学

上松 幸一 京都先端科学大学

村上 公也 キミヤーズ塾塾長

久保 信代 関西科学福祉大学

奥田 由子 守山こころのクリニック・大津市保健所

小松 真佐子 京都国際社会福祉センター

服部 敬子 京都府立大学